ついに自殺者まで出てしまいましたstap事件。再生医療の第一人者で世界に誇る学者がこんな形になってしまったことはとても残念に思う一人です。
これは論文不正問題や、科学者のあり方といった枠を超えて、今の日本に根深く蔓延している病巣を見た気がします。
ある学校で成績の良い学生の答案に疑義が生じ、
「カンニングをしたのではないか」と疑われ、ライバルの学生は敏感に反応し
「そんなカンニングをする奴は人間のクズだ」
「神聖な試験を何と心得ているのか」とここぞとばかりにバッシングの嵐。
「これは学校の恥になる」
「そんなカンニングする奴の親の顔が見たい!」
「過去にも遡って答案を検証する必要がある」
担任の先生はそれを見逃した責任は重いと、校長はじめ教育委員会やら父兄からもう攻撃。しかし当の本人は
「やったつもりはありません」と言ったところで、
「こんな答案の書き方はやったに決まっている」と不正があったことを前提にどんどん話大きくなってついにその学生は孤立してしまう・・・・
今回のstap事件、どこなく似ているようにも思えてなりません。
そもそも、カンニングは悪いに決まっているのです。それを大上段に振りかざして、相手に申し開きなど出来ないようにして、自分は安全圏内から石を投げつけるのです。憎たらしいからちょっといじめてやれ的な発想からでしょうか。
人は誰かに嫉妬したり腹が立ったりするとき、そういう自分を見破られないため
「こういうのを見逃したら真面目にやってる人が可愛そうだ」
と「もっともらしい当たり前の正論」をぶちまけます。そして自分は正しいことを言ってる、と自己肯定します。
今回stapに関して、学会や大学の教授、マスコミは一斉に「科学の信頼を貶めた」として正論という石を投げつけました。中には魔女狩りでもするような勢いの学者もいます。
投げた1個の石はたとえ小さくてもそれが何千何万となれば、巨大な武器になって相手の命をも奪うことになってしまうことを我々は一歩下がって考えなくてはいけないのではないでしょうか。
「そんなもの不正をしたのだから自業自得だ」という論理があるかもしれません。しかし実際にやったことは論文のミス、データ管理の杜撰さ、実験のミス。それを看過した上司。こんなことでいちいちもう攻撃され命を落としていたら命がいくつあっても足りませんし、我々全員死ななければなりません。
それにこのstapとは比べ物にならないほどのデータ改ざん問題(アルツハイマー)が日本で起こっているのになぜそちらに関心を寄せないかです。
それにしても何か「目新しくとっつきやすい風」が吹くたびに、日本中が一斉にそちらを向いてしまうのは、隣人と同じ情報を持っていないと取り残され村八分にされるという、農耕民族特有の性(さが)なのでしょうか。
「どの観点に立って批判をすればいいのか」
「より大きな視点、あるいは別の視点で見たら自分の意見は正しいのか」と考えることは生きていく上でとても大切なことで、むしろこういう教育こそ学校教育に割いてほしいものです。
By Ryu