広島で大規模な土砂災害が発生しました。未だに救出活動が続いています。どうしてこんな大惨事が起こるのか・・・・いろいろ考察してみました。
下の写真は実際に土砂災害が起こった広島市安佐南区の街並です。(google earthから)
これを見る限り、どこにでもある日本の風景です。
もしこの地域に縁あって移り住むと決心したとして、事前に町並みを見に行ったとしても、せいぜい「後ろにあまり高くない山があるな」と感じる程度で、まさか大災害に見舞われるとはおそらく誰も予見できないでしょう。
それだけ普通の風景でも災害に出くわす可能性があるということでしょう。
統計的に広島は土砂災害の発生件数が他府県に比べ突出しています。その原因を調べると、
@ この地域の山の土が広島花崗岩から形成されるもろくて崩れやすい性質であること。
A 広島市は平坦部が少なく、そこへもって人口増加が著しいので街は飽和状態となり、行く場所がないから山裾ギリギリまで宅地開発をしてること。
が挙げられます。
山裾ギリギリの宅地開発
そしてそこに大量の雨が降りました。
年間降水量をみると、世界平均の970ミリに対して日本は1700ミリで、倍の量。それが梅雨時期から台風の来る9月に集中します。
雨が多く降ると土に水を多く含むので、山や崖は崩れやすくなります。しかも日本の川は世界に比べて上流から下流までの勾配がきついため、土石流になった時のエネルギーも強くなり被害も大きくなります。
地表はアスファルトで覆われているため、豪雨時の大量の雨は地中に自然浸透ではなく、すべて下水が処理をします。この時の下水処理能力が大きなカギになります。
実際私の住んでる地域でもあったことですが、駅前の地盤が低い地域より高台で床下浸水が起きました。すべては下水処理能力が不足していたからです。
また日本は地震が多いので、地盤の液状化によって陥没が発生し、ライフラインが寸断されたり、建物が倒壊します。
しかしながらこういった災害は今に始まったことではなく、昔からありましたから、たえず災害と隣合わせで生活してきた経緯があります。ただ近年、気象の変化に伴って突発的に起きたりするため予測が難しい側面もありますし、「うちは大丈夫だろう」と楽観視しすぎるところもあって、実際に出くわさない限り、自分のことのように真剣に考えないのも事実です。
今回の土砂災害も決して「対岸の火事」ではなく、災害の大小はあるにせよ自分の住んでいる地域で起こりうることを学ぶ必要はありそうです。
By Ryu